官武通紀について

官武通紀 緒言


仙台藩士玉蟲左太夫が、文久2年(1862)より元治元年(1864)に至る3年間に起きた重要な出来事に関する公私の記録文書を、人物並びに事件などにより類纂したもので、さらにこれを文久壬戌、文久癸亥、元治甲子の3編に分けて記されている。

江戸幕府=徳川政権の威権が、名実共に地を掃えるのは、文久元治の交にある。別勅使大原重徳、三条実美両卿の関東下向(攘夷実行催促)、一橋慶喜、松下春嶽の政変進退、薩長土三藩の離合活動を始め、坂下門、東禅寺の凶変(英国領事館襲撃)、生麦事件、鹿児島湾下関の戦争(英国、4国連合艦隊の報復攻撃)、8月18日の政変(七卿落ち)、、長州藩士の京都襲来など、波瀾と趣味に富んだ活動が演じられたことは、まさにこの際を最とする。
本書は、広く各方面にわたってその資料を採録し、細大ほとんど漏らす所なく、かつまた既に散失した事実も伝えたものであるので、近世史の研究上欠くべからざる良書というべきである。

本書はこれまで未だ公刊されておらず、写本が世に存するものが極めて稀である。従って、その採録されている公私文書の如きも魯魚の誤(文字の間違い)が大変多い。いま孝明天皇紀および公武諸家の記録を参考して訂正を加えた。

玉蟲左太夫、名は茂誼、東海と号す。仙台の藩士である。夙に林大學頭(幕府の儒学者)の門に入って修学したが、安政6年(1859)、外国奉行新見豊前守正興が幕命により条約批准交換のため、米国に赴くに際して、請うてその随員となり、万延元年(1860)帰朝した。これ以後、専ら開国の論を唱えて国事に奔走した。後に抜擢されて養賢堂指南頭取(仙台藩藩校)、軍務局頭取となり、近習を兼ね、藩主伊達慶邦の信任を受ける。明治元年(1869)、朝廷が仙台藩に命じて会津・荘内の二藩を討伐させようとした時に、左太夫はいたくその不可を諍い、ついに藩論を決して付近の20余藩と同盟して王師(官軍)に対抗する。戦乱が平定するにおよんで、その罪に連座して、明治2年4月自刃を命ぜられる。時に40有余歳、著書は本書のほかに「航米日録」、「夷匪入港録」、「薩州記事」、「長州記事」などがあり、みな有用の書である。

本書の校訂に関しては文学士藤田福太郎氏を煩わせた、記して謝意を表す。

                            大正2年8月 国書刊行会識


幕末の重要な時期である3年間を、豊富な資料をもとに記録した1級の歴史資料である。仙台藩の一藩士が編纂したにもかかわらず、徳川幕府の公式記録に匹敵する内容となっている。
明治政変で朝廷は善、徳川幕府は悪、といった図式ができあがり、様々な史書が明治政府=薩長政権の側から書かれているのに対し、賊軍である幕府からの目で著したこの書はもうひとつの幕末史料として意義がある。その詳細、克明な記録は後世の多くの歴史書に貢献している。

このウィンドウを閉じる