![]() |
![]() |
栃木県宇都宮市材木町6-11
![]() 境内の一隅に木立ちに囲まれてひっそりと佇む靄克R人碑 |
宇都宮 稲木山 観専寺 浄土真宗本願寺派 建永元年(1206年)『稲木山観専寺』は信願房(清和天皇の後胤、佐竹常陸介義隆の次男、稲木次郎義清:常陸稲木の領主)により建立 親鸞聖人伝道の際、梅の木に託して句を詠まれた時、梅樹の梢よりしきりに雨を降らしたという『霊雨梅樹』があります。 高久靄高調べていたら、大橋訥庵が起草し、菊池教中が書いたという、靄克R人碑が宇都宮の観専寺にあることがわかった。 川崎から160km、早速東北道を北へと走る。鹿沼インターを出て、10分ほど、宇都宮中心部へ向かう途中、住宅街に囲まれて観専寺がある。 本堂の左斜め前に石碑が置かれていた。石の肌合いのためか、碑文は近くへ寄って見ないと読めない。 ![]() 簡素で静かな境内 |
![]() 案内板がなければ見落としてしまいそうである |
![]() あじさいの短い参道を進むと山門がある。 |
![]() |
![]() 案内板の解説 |
|