たしか、ユダヤの格言だと記憶している。
「経験者」というのはプロフェショナルを意味する響きのよいことばである。
しかし、表題の言葉のように単なる反復作業をしているだけではスキルは上達するものの、本質的な向上は図れないのである。
人間国宝と呼ばれる連中の中にも、単に百年も前の手法にこだわっている方もいる。また、人間国宝の方と比較するのははばかれるが、所謂、TVのアイドル系の面々も全く同様である。何年やってもノウハウが蓄積されない。従って、数年で次のアイドルと交代される。所詮は消耗品にすぎないのだ。
教師のなかには自分が百年前に作ったノートで生徒を教え続けている方も散見される。
「経験」が「経験」になっていないからであるが、そこらあたりを理解していない人が多い。
経験とは少なくとも新しいことにチャレンジしなければ得られないということである。
しかし・・・・・・
「私たちはだれしも成功や失敗の経験をもっています.したがって 過去に
経験したことと同じ問題にぶつかった場合,過去において 成功した方法
を用いようとする傾向があります.
ところが,同じやり方を試みても,今度は失敗だったという場合が出てき
ます.それは何故かというと,同じような問題だと思っても,実は問題を
規定している制約条件が違っていることを見のがしている.全く同じ条
件ということは,ありえない」
-佐藤弁一「問題解決学入門」
「経験それ自体は何も教えてくれない
重要な因子は人が経験を利用する仕方である」
ークリス.アージリス 『組織とパーソナリティー』
「理論化できない経験は真の経験にならない」
ー 折原清次(プロミス)
「学問なき経験は、経験なき学問に勝る」
ーイギリスの諺
「経験とは、人々が自分の愚行と悲哀に与える名前である」
ーミュッセ
「経験とは失敗を人が名前を付けたものである」
ーソニー・リストン
「いかなる人の知識も,その人の経験をこえるものではない」
ージョン・ロック。
「経験は愚者の、理性は賢者の教師」
ードイツの格言
「愚者は経験から学び
賢者は歴史から学ぶ」
ー出展不詳
「経験とは自分の失敗に与える名前のことである」
ーオスカーワイルド
「経験を積んだ人は、物事がこうであるという事を知っているが、
なぜそうであるかということを知らない」
ーハイデッガー
「経験は数千年前からなされてきたが、その跡をたどっても無駄である。
他人が自己のために経験したことは、そのまま諸君には通用しない。
諸君は己自身のために経験しなさねばならない」
ーリュッケルト
「若いころ,100万円儲けたという経験は,その人の10億円儲ける経験
にならない.だが,100万円損した経験は,むしろ10億円を得る経験に
なる」
ー 原 安三郎(日本火薬会長)
「学問は満足しようとしない。しかし経験は満足しようとする。これが経験
の危険である」
ー谷川徹三
「経験は薄情な美人に似ている。彼女を手に入れるまでに幾年もの時が
経ちいざ彼女が身を任せるようになっても、二人とも年老いてしまって
もうお互いに役には立たなくなっている」
ーペルネ
「経験。それは毛髪を失いし後に人生が与え賜う櫛」
ーラ・ブリュイエール
「人間が賢くなるのは、経験によるのではなく、経験に対処する能力に応じ
てである」
ーバーナード・ショー
「経験を積んだ人は、物事がこうであるという事を知っているが、
なぜそうであるかということを知らない」
ーハイデッガー
「経験は数千年前からなされてきたが、その跡をたどっても無駄である。
他人が自己のために経験したことは、そのまま諸君には通用しない。
諸君は己自身のために経験しなさねばならない」
ーリュッケルト
「『人を育てる経験をしてみたかった』
そんな思いに駆られて、ろくに責任を引き受ける覚悟もないくせに子育て
をしたあげく、「人を殺す経験をしてみたい」
と語る若者の出現に慌てふためいているのが我々の姿に他ならない」
ー春日武彦「17歳という病気」文春新書
・手術のベテラン・
「成功の可能性はどうでしょう、先生?」 「ああ、私はこの手術がきょうでもう97回目ですからね」 「それで安心しました」 「うん、一度は成功させないとね」
ードイツのジョーク

[カウンター]
|