井上佐賀錦
 井上佐賀錦    お知らせ    商品のご紹介    教室のご案内    お問い合わせ  ENGLISH


佐賀錦とは

「佐賀錦」は約190年前、肥前鹿島の藩主鍋島家の後室が網代天井を 見て織物にすることを発案したのが始まりです。
当時は組錦または御組物とよばれ、鹿島鍋島家大奥の手芸として 盛んに行われました。その後、改良・進歩を重ねながら従来の綾織の ほかに花鳥図・風景画等、精巧な技術を駆使した織り込み模様が 織り出されるようになりました。
「佐賀錦」は和紙に金・銀・プラチナなどの箔を置き、巾3cmを 20割に裁断するものから60割まであり、それを経紙とします。
織り方は経紙を1本おきに竹べらですくって緯糸を通し、一段一段 織り上げます。非常に精緻な技術を要するため、制作日数もかかり 根気との戦いとなります。
数多い諸手芸の中でも、作品の絢爛豪華な出来映えは、日本伝統工芸の 白眉かと存じます。

井上佐賀錦の歩み

 1953年 (昭和28年) 井上静子「井上佐賀錦研究所」発足。
               「綜絖」を考案し、画期的な技術の進歩が生まれる。
               「今様佐賀錦」を発案する。
               宮中への納品が始まり、現在に至る。
 1960年(昭和35年) 三越日本橋本店に商品納入始まる。
 1965年(昭和40年) 「井上佐賀錦教室」始まる。
              株式会社井上佐賀錦研究所設立。
 1969年(昭和44年) 三越日本橋本店と大阪店で
              「井上静子佐賀錦50年」記念展開催。



PAGE TOP↑