夢路日記 (試訳)


 尊い天皇陛下の恵みは、大空よりも高く、海よりも深く例えようもなくありがたいことで、この国に生れた朋輩は天皇を尊び、個人や家も捨てても報いたいものだと、私の夫訥庵は常々語っておりましたが、去る年(嘉永年間)に、異国船が江戸湾に入港して交易を行うようになって、世情も俄かに騒然として来るのを見るにつけても、


 何事も たとらぬ身にも いかならん
   うきめみるかと なけく頃かな
(なにごとにも思い悩むことのなかった自分の身ではあったけれども、どうしてこんなにつらい目をみるのかと、嘆くこのごろです)


などと、不安になって嘆くこともあるのですが、胸騒ぎがしてならない最近の日々に

 君が代は しづけしとのみ うたげして
   遊びしむしろ しきしのぶかな
(天皇のおわしますこの世の中は、平穏であるとのみ思って宴を開いて楽しんでいたのだけれども、
今は、その当時遊んだ筵を敷いて当時をを懐かしむばかりです。楽しめない世になっているようです)

(どうやって、騒然としたこの世の中を穏やかにして、古のよき時代のあるべき姿に立ち戻して差し上げるのだろうかと、私のごとき女の浅知恵ですら考え続けています。ましてや男である私の夫は、学問の目的に心密かに聖人としての道を目指していたものですから、天下の為を深く思って、このような世の中の行く末が、あれこれと危ぶまれ、毎日のように心を痛め、夜も安眠できず、うめき嘆く様子で、自身はものの数ではないけれども、どうして漫然として日々を過ごしておられようか、何とかしてもお国のため、百に一つの微力であっても、志を尽して天下の政治を正しい方向に向くようにして、天下万民も安心できるようになどと、天皇の側近にも密書を送ろうという気持ちがあるのですが、まだ筆をとることもできず、志も遂げることができないでいます。そのうちに、口やかましい世の中の常として、けしからぬデマなどを公言する者がいて、私の夫を始めとして、幼いころから養子として育ててきた子供までもが、幕府の牢獄に捕われてしまったのは、今年文久二年一月十二日の夜でありました。たいへん嘆かわしくて、涙も出ず、家中が嘆き悲しんでもかいのないことで、思い直して、

なかそらの 霞にしはし くもるとも
   はるのひかりの てらでやまめや
(中空の霞に束の間は曇ってしまっても、春の優しい光はきっとやむことなく明るく照らしてくれるだろう、きっとそうであって欲しい。夫や息子もきっとすぐに許されてもどってくる)

 すへらきの 御国ををもふ 眞こころに
   天のめぐみの なからましばや
(天皇の治める国を思う真心があるのだから、天の恵みがないはずがない、天の恵みがあって欲しいものだ)

などと、思い祈って心を落ち着けていたところが、夫の逮捕された次の日に、家の調度品などを家宅捜索しようと、幕府の役人などが大勢家に入って来て、家の内や外に詰めかけた人数はおよそ二百人にもなりました。このような事件の噂が江戸の隅々まで聞こえてしまったので、幕府を憚って、今までは親しく訪ねて来てくれた人たちさえ、訪問が絶えて無くなってしまいました。

 あさましさ いふばかりなし ひとこころ
   かかる折こそ 奥もしらるれ
(人の心のあさましさは云うほどのことはない、手のひらを返すように訪問しなくなったかつての友人や門弟たち、こんな時にこそ人の心の奥底が知られるものなのだ)

 山河に あらぬものから よのひとの
   そこのこころも くみぞしらるる
(山や河などの自然のように眼に見えているだけのものではないのが人の心であって、心の底にあるものもこんなときには見えてくるものである。)

こんな折であっても、鶯だけは我が家の庭を、朝夕たえず訪れてくれます。

 たれこめて いつともわかぬ 我やどに
   はるをしらする  うぐいすのこえ
(家に籠り切りになって、季節の移り変わりも分からなくなってしまった我が家に、鶯が啼いて春を告げています)

 世の人は をとづれたえし 我やどを
   とふもうれしき はるのうぐいす
(世間の人たちは外聞を憚って、ついぞ訪れることがなくなってしまった我が家ではあるけれども、春の鶯が訪れてくれるのは思いがけず嬉しいことです)

そうであっても、本当に志を深く抱いて行動する人は、人目を忍んで訪ねてくる人は全くいないわけでもないのだが、このようにして二月二十日には、自分の実の弟である教中が実家の宇都宮において夫と同じ嫌疑がかかって、弟までもが捕縛されてしまい、その後まもなく我が子はどこかの館に預けの身となった。どのような約束事があって、このような心穏やかならぬ思いをしなければならないのかと、繰り返し繰り返し心も途方に暮れて思い惑ううちに、花の盛りも噂に聞くだけで、ただただ家に引き籠もって暮らしていたところが、すでに四月の頃になってしまった。


 なげきつつ 春もきのふと くれ竹の
   このうきふしを だれにかたらん
(嘆き暮らしているうちに春も暮れてしまいました。この憂き節目を誰に語ったらいいでしょうか)

 もろともに かたりあはせん折もかな
   いまのうさをも むかしにはして
(誰かともに真実を語り合うのは今ですよ、つらい思いも過ぎたこととして思えるように)

確かに昔のこの国にも、道理にかなった行いをする人々の時代にも、思想や意見が合わなければ、様々な諫言によって罪に落とされることは、昔も今も珍しいことではない例は多い。今回の疑獄事件も、担当の奉行が自分の都合の良いままに任せて、強引になきものにしようとするといったうわさも多くなってきたのは、天の心であろうと、世の中の人々も言い騒ぐようになって来たと聞いて、

 さかしらの 風のふくとも くれ竹の
   すくなるふしの いかでをるべき
(向い風が吹いても、呉竹が折れることなくまっすぐに延びる節と同じように、人の心の正しさもどうして折ることができようか)

ただひたすらに、天の大神に祈り願いをこめて

 やほよろず 神もあはれとうけたまへ
   わか身にかへて いのるこころを
(八百万の神もあわれと思って聞いてください、自分の身にも代えて夫たちの無事を祈っている私の心です)

どうにかならぬものかと、朝晩に祈りを捧げつつ、罪が晴れる時を待っている間に、五月の頃でしょうか、空が俄かに怪しく曇って雨が絶えず軒に音立てるのを

 いとどしく ながめふるやの さみだれは
   いつをかぎりに 晴れむとすらん
(我家の窓から眺めていると、五月雨が激しく降っています。いつまで降り続けるのでしょうか、いつになったら夫たちの罪も晴れるのでしょうか)

 ながめわび いとどこころも かきくれぬ
   いつをかぎりの さみだれの空
(重く垂れこめた梅雨空は眺めるのもつらいほどです、ますます心も暗くふさいでゆくばかり、この重苦しい天気はいつまで続くのでしょう。)

長い間、窓の戸も閉ざしていましたが、ようやく最近になって窓を開け放って我家の庭を眺めると、手入れもせず雑草が生い茂る庭にも、いつかは秋風も吹くようになって、雑草に朝夕に結ぶ露が似合う季節になっています。

 花鳥の色音もわかでふる宿に
   思ひもかけぬ 萩の上風
(窓を閉ざしていたものですから、花の色や鳥の声も目や耳にすることもなく、時の過ぎゆくのも分からずに過ごしていました。久しぶりに窓を開けてみると、萩の生える庭に秋風が吹きすぎて、季節の移り変わりが思いがけず驚いています。)

 春をだに 知らで過ぎにし浅茅ふに
   露置きあまる秋は来にけり
(窓を閉ざして暮らしているうちに、花が美しい盛りの春さえも知らずに過ぎて行ってしまった我が家の庭ですが、いつしか庭の草にも露を置くようになって、すっかり秋が訪れています。)

他のだれよりも嘆き悲しむ姿を神が思召しになったためでしょうか、幸運なことに同じ嫌疑で捕らえられた10余人のうち、わが夫だけが思いがけず、突然暗い闇の世界であった牢屋生活から抜け出すことができ、息子がお預けとなっていた同じ館(宇都宮藩邸)に移されることになったのは、7月7日という日であったことです。この上なく嬉しく夢ではないかと理由をたどってみると、これは全く尊いお方の周囲から(大原侍従の助力)救いの光が差しのべられたためであるとの、密かな風の便りにうけたまわりました。怖れ多くもったいない気持ちは、私の小さなな狭い袂には包み隠すこともできかねて、

 ありとだに 知られぬ草の 下露を
   思ひもかけず 照らす月影
(尊いお方からご覧になれば、あるかなきかのように隠れている小さな草の露であるのに、それを見逃さずにやさしい月の光が照らすように、尊いお方の手が差しのべられたことは、まったく思いもよらぬありがたいことです。)

 雲居もる 月の光の照らさずば
   むなしく消えんむくらふの露
(遥か高みにある月の光の照らすことがなかったならば、つる草に置く夜露もその存在を誰にも知られずに空しく消えてしまうばかりであったろう。)

この上なく嬉しいと喜んでいられたのも、一瞬の夢のように束の間のことでありました。夫は重い病気にかかり床に伏してしまい、許されて牢獄を出たその月(七月)の十二日には朝の露と消えて先立ってしまいました。嘆かわしい気持ちも半ばはあるのだけれども、それよりは何も考えることもできず、悔しさばかりがつのり、皆で途方に暮れておりました。ましてやその中でも夫の教え子たちは、足摺りをして地団太踏みながら、何とかして師を訪ねて行こうとしたのですが、悲しみ嘆いても、もはや手遅れでした。そうこうしているうち、お預けとなった館には以前から四,五人は付き添い待機して看病していたのですが、危篤のような様子を見て、大変容体が悪いと密かに手紙で告げてきたので、胸もつぶれる思いで、怖れ多いことではありますが、忍びに忍んで病床へ訪ねて行きました。夫の臥している傍らに寄り添って、いろいろと看病していたところ、「臨終を迎えようとするその時に、もうかいもなくこんなことばかりを思っていることです。今はとにかく、自分が亡くなった後に潔白を明白にして恥をすすごうと思う。このたびは、尊いお方が改めて天下の政治をされる事になったことですから、そうであっても(おなん代の)あるべき姿に見直すようもあらじやは、遺言に思いおくこともありません。今宵過ぎには明け方の露に遅れることなく旅立とう。」と、その後は苦しみ乱れる様子もなく、臨終を迎え儚い人となってしまいました。、


 むさしのゝ 露と消え行く人よりも
   おくるゝ袖のやるかたぞなき
(武蔵野の草に結んだ露のように、儚く先立つ夫。取り残された私の袖は涙にぬれて、心も晴れることがあありません。)

 消え行くも とまるも同じ 武蔵野の
   露分け衣ほすよしぞなき
(儚く消えてゆくのも、また、消えずに留まっているのも、武蔵野の草に結ぶ露は同じ

また

 はつるまで かへぬためしの ふち衣
   涙にいまや 朽ちむとすらん
(朽ち果てるまでは着替えることをしないという粗末な藤衣ですが、私の涙でもう朽ちてしまおうとしています。)

本当に去年も天下の為に心を尽した志士たちのが何人もが、落ちぶれて行ったのを思うにつけても、
まことや去にし年も天の下に御為にと心を尽くししものゝふの幾たりともなく、あさましうなり行きしを思へば

 今はなほ さしも嘆かしかかる世に
   物思ふ人は わればかりかは
(今になっては、もうそれほどに嘆き悲しむまい、このように乱れてきた世の中をこれでいいはずはないと、思い考える人は自分ばかりではないのだから。)

 よそ事に 聞きてもしぼる衣手の
   今は我が身の うへになりける
(自分には関係のないよそ事であると分かっていても、今は話を聞くにつけ涙で袖を濡らすことも私の身の上となってしまいました。)(
 
また

 御國おもふ 人の心をいかなれば
   しらづ顔なる やほよろづ神
(国の為を思って命がけで働いている有志の心を、どうして神々は知らぬ顔をしていられるのでしょうか。)

この上なく恨めしい気持ちは、神様までも恨み申し上げるようになっておりましたが、その一方でありがたいことに、今では朝晩にそのかたの行いをのみやくにて過ごしておりましたが、七月二十五日には実弟の教中も、宇都宮藩邸にお預けとなったと聞いて、悲しみも少しは取り戻されて慰めとなったのですが、

 山松の かた枝はよしや 枯れぬとも
   残る茂みを かげと頼まん
(山に生える松の枝の片枝がもし枯れたとしても、残りの片枝が茂り栄えることを天の恵みと思ってこの先を楽しみに思っています。)

と、夫の不幸にも何とか耐え忍んでいましたが、お互いに手紙をやり取りして、心も平穏に過ごしていられることをこの上ない喜びと言い交わして、とにもかくにも、ただ弟の教中一人をのみ頼りに、我が子の行く末もこの人に託そうと思い続けていたところ、どのような忌まわしい悪事の祟りでありましょうか、八月七日という日に、これまた急に病気が大変悪化して翌日八日の夜明け前に、この弟さえもが儚く亡くなってしまったことは、ついぞ夢にも見たことのない心地ばかりで、残念で悲しいことは通常ならぬほどで、周りの人たちが巧みに諫めてくれる言葉を聞いて、ようやく少しは乱れた心地も治まったのですが、それでもなお、現実と思うことがとても納得できず、

 夢ならば とく覚めよかし この憂さを
   のちのうつつの 禍事にはせん
(もしこれが夢であるならば、早く覚めてもらいたいものです。このようなつらい気持ちを夢から覚めた後にいやな夢であったと思えるように。)

 堰きあへぬ 涙はまだし 胸にのみ
   満ちては袖の 濡れんともせず
(こらえ切れない涙はいまだに胸の内にのみ満ちています、それがこぼれて袖を濡らすようなことはありませんが。)

 知らざりき ともに語らん 憂き事も
   我が身一つに 積もるものとは
(悲しいこと、つらいことを一緒に語り合おうと思っていたのに、自分一人だけの上に降り積もってくるなどどは、思いもしませんでした。)

ただでさえ生きているとも思えない儚い身の前世からの因縁のつたなさは、慰めるすべもありませんが、いくらかは気を取り直して、

 君が為 世の為思ふ もののふの
   清き心の神ぞ知るらん
(天皇のため、世の中のの為を思う志士たちの、清らかな心は神様だけが知っているのでしょう。)

また

 おのづから うつろふよりも 吹く風に
   散りてぞ花は 世にも惜しめる
(自然に色あせて枯れて行くよりも、吹く風に散って行けばこそ、その潔い花を世の人はいと惜しむのでしょう。)

今になっては、どう思い悲しんでも無駄なことだと、自分は自分と思いを静めてはおりますが、ふるさとにいらっしゃる母君はどれほどお嘆きされているだろうか、その嘆きの大きさが推し量られて、気の毒にも心苦しく思い、どうにかして自分の心を取り繕ってでもお慰め申し上げようと思います。ただ、

 千代までも なほ永らへて ひこばえの
   小松が末を 見そなはせ君
(千代までもずっと長生きして、新しい芽が生え出て成長して行く若い松の行く末を、貴方様はご覧になってください。)

 今よりは 根ざしもことに 生い出でん
   ふた葉の松の 末をこそ待て
(これから先は、違う根からまた生え出てくるでしょう。幼い松の二葉の行く末を待っていてください。)

せめていろいろとなされて、思い立たれてはなどと申し上げ、なお折々には、、

 駒なべて 帰る日いつと ともづれは
   なきも忘れて 待つかはかなさ
(夫と弟が、馬を並べて帰る日はいつであろうなどと、ともづれは、亡くなっていることも忘れて待っているのだろうか、はかないことです。)

こういうときに、ふるさとからの手紙があって、持つ手も気がかりで封を解いて、涙に目も見えないながらも、その文を辿るように見たのですが、母君も平穏無事にしており、どんなに勇猛な武士であっても、とても及び難くめったにないほど勇ましくて、何事も世の中の筋道や道理を深く思いとって生きて行かれるのを、少し心も静まりました。しだいに、思い続けるうちに、本当にこの二人がこのように空しくなってしまったその原因は、ただただ国を思いあまったすえの心から出たもので、このような悲しいことになってしまったのは、色香を知る人に従って、

 ももとせの 後もくちめや 香ぐはしき
   名はたち花の 立ち枯れぬとも
(朽ち果てることのないと言われている香りの高い橘の花がよもや枯れるとしても、百年後までも人の名誉はすたれることはないでしょう。)

 うき事は 夢となしても 留めおき
   名は幾とせも さめずあらなむ
(悲しいことは夢の中のできごとのように消えてしまったとしても、夢ろ違って人の名声は長い年月人の心にとどまって覚めないことですよ。)

また

 あま駆ける たまの行方は 九重の
   御階のもとを 尚や守らん
(天にに上った魂の行く先は、天皇のいらっしゃる内裏の正面にあるきざはしのたもとを、今も守っているのでしょうね。)

などと、このようなとりとめのない事を書道の練習のように書き付けることを慰みにしてつつ、悲しい月日を過ごしているままに、閏八月の二十七日になって、ようやくのこと明るく良い方向になって、我が子も許されて家に帰ってくることになりました。心待ちにしている胸も嬉しさで満たされて、

 うれしさに つけて今さら 悲しさの
   また立かへり 濡るる袖かな
(このような嬉しさにつけても、今さらながら悲しいことが思い出されて再び涙に袖を濡らしてしまいます。)

このようなときにも、こうあって欲しかったなどと、悔やまれることは多かったのですが、とにもかくにも、このように我が子一人だけであっても無事に帰って来た喜びが、せめてもの慰めになって、更にはこの子の行く末は亡くなった人々の志を受け継いで行く男の子であれば、そうであってもこの先は取り返しのつくこともあって欲しいものと、せめて心に念じ、天に頼み思うのですがなんとも儚い思いではありますことか。


 頼み来し 二木の松の 枯れしより
   その若はえの 末ぞ待たるる
(頼みとしてきた2本の幹が生えた松が枯れてしまってから、若い幹がまた育ってくる将来が待たれてなりません。夫と弟が亡くなってしまった今は、我が子に未来を託して待っていましょう。)

また、ある時、亡くなった夫たちが最近書き付けておいた手紙などを見ようと集めていると、

 おきて又 たれか忍ばん ながれての
   世にも絶えせぬ これの水くき
(これらの手紙を置いておけば、誰かしのぶこともあるだろう、年月が流れ去ってもこの筆跡が絶えることのないように、亡くなった夫たちの志も絶えることはないのだ。)

 流れての 世にも伝えん もののふの
   濁らぬ心 水くきのあと
(後世に伝えて行こう、天皇を守る武士として濁りなき清き心を表わすこれらの筆跡を。)


原文へ